仕事が終わらない人の特徴|泣きそうなあなたが”家に帰る方法3選”

当サイトの記事にはプロモーションを含みます
仕事が終わらない。泣きそう

Yahoo! JAPAN知恵袋

この記事は、終わらない仕事に溺れ泣きそうなあなたに贈ります。

私は無理した結果、最終的にうつ状態に・・・。
同じ思いは、もう二度としたくありません。

そんな私が、早く家に帰れるようになった方法を話します。
結論、この3つを制することがポイント

  • 時間
  • 仕事量
  • ストレス

この記事に出会えたあなたは、もう大丈夫です。
空が明るい時間に会社を出る清々しさは、なんとも言えませんよ。(歓喜)

永遠に終わらない仕事に向き合い、勤務時間外も仕事が頭から離れないあなたには、この記事も役立ちます。

仕事が嫌すぎるヒトには、こちらの記事もおすすめです。

タップできる目次

1.”仕事が終わらない”と泣きそうな人の特徴

仕事が終わらない泣きそうな人の特徴

はじめに。
こちらはベースメントアップス株式会社が調査した「休日出勤経験者の割合」です。

休日出勤の経験割合
引用:https://prtimes.jp

休日出勤の経験者は“半数”を超えます。
2人に1人は、仕事が終わらない悩みを抱えると言えるかもしれません。

では、仕事が終わらない人には、どのような特徴があるのでしょうか?
結論、この2つに該当する人は、仕事が終わりません。

  • 作業時間を意識していない
  • 仕事を抱えすぎる
リーマン17

仕事が終わらない人=過去の私です・・・

1-1.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、作業時間を意識していない

仕事が終わらない人は、“時間”に対する意識が圧倒的に低いです。

  • 恒常的に残業している
     残業が当たり前と思っている 
  • 仕事が終わるまで帰らない
     勤務終了時間を意識してない
  • 終電の時間が帰る時間
     働ける限界まで働く

こんな働き方は要注意。
仕事は“制限時間内”に終えることも重要です。

仕事は、時間をかけようと思えば無限にかけられます。
時間を区切らなければ、仕事は100年経っても終わりません。

リーマン17

(自分で言っていて耳が痛いです)

1-2.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事を抱えすぎる

泣きそうになるほど仕事が終わらない人は、仕事を抱えすぎです。

やるべき仕事は、やるべきです。
問題は、忙しいのに“やらなくてよい仕事”抱えていること。

やらなくて良い仕事
  • 重要ではない仕事
  • 他の人間でもできる仕事

原因は人の良さです。(自分で言うか)
仕事が終わらない人は、2つの能力を備えます。(誇ることではありません)

  • いい顔をして、なんでも仕事を引き受ける力
  • 価値のないタスクを、自ら生み出す力

あれもこれも抱え、泣きそうな仕事量。
でも時間は有限

仕事が終わらなくて当然です。

リーマン17

ここまでの特徴に、すこしでも心当たりはありましたか?
もしそうなら、これから伝える思考法が役立つはず!

2.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、時間の使い方をコントロールすべし

時間の使い方をコントロールする

仕事が終わらない原因の一つは、

“時間の使い方”

仕事をなんとなくスタートしていませんか?

はじめが肝心。
実は、この時点で勝負は決まっています。

時間をうまく使うには、どうすれば良いでしょう。
・・・なぜ会社は教えてくれないのでしょう。(ゆとり世代まる出し)

2-1.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、ゴールを明確にすべし

仕事をはじめる前に、大切なことがあります。

仕事のゴール(完了条件)を定義すること。

例えば、“新たな業務プロセスをつくる”という仕事を行うにしても、

  • 新たなプロセスを”作成したら”終わり
  • 新たなプロセスを各所と“合意したら”終わり

この2つは大きく違います

まずゴールテープはどこかを明確にしましょう。

2-2.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、タスクを分解すべし

次に、必要なタスクを分解します。

例えば、“新たな業務プロセスをつくる”

この仕事を終えるには、以下のタスクに分解できます。

  • 既存の業務プロセスを理解する(現状理解)
  • 新業務プロセスの案を作る(素案作成)
  • 関係個所と議論する(素案の洗練)
  • 新業務プロセスを確定する(合意形成)
リーマン17

ゴールまでの道のり設定ですね。

2-3.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、作業時間を見積もるべし

次に、各タスクの作業時間を見積りします。

ポイントは、バッファ(余裕)を積むこと。

たいてい、自分の能力を過信しがちです。
一度、実際の作業時間を計測してみましょう。
(見積もり時間との差に笑えます)

2-4.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、スケジュールをたてるべし

スケジュールをたてない仕事は、終わりの見えないマラソンです。
期日を設定しましょう。

加えて、ポイントは各タスクごとの“ミニ期日”

ひとつのタスクが遅れると、後工程のタスクも遅れます。

夏休みの宿題であれば、最終日に自分が頑張れば済みます。

ところが、仕事はそうもいきません。
複数の関係者と各タスクをつなぎ、協力する必要があります。

各タスクの作業期間を確保し、期限内にゴールできるようにスケジュールをたてましょう。

リーマン17

期日直前に、作業を頼むとむちゃくちゃ怒られますよね!

2-5.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、すぐ人に聞くべし

仕事を抱える人は、“わからないこと”も抱えがち。

仕事は山積みなのに、前に進めない。もう泣きそう。

はい。私のことです。
そんな私が導き出した結論。

“10分考えてわからないことは、一生考えてもわからない”
時間の無駄です。(自分で言うのも悲しいです)

人に聞いた方が百倍はやいです。

2-6.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、70点で提出すべし

仕事を抱える人は完璧主義です。

はい。私のことです。
高品質を追求するのは良いこと。(自分を擁護)

ただし、時間のかけすぎは、費用(時間)対効果が合いません
細部へのこだわりは自己満です。(耳が痛い)

80点をとる労力と、80点から100点に上げる労力は同じくらいかかります。

リーマン17

完成度が低くても、意見を反映させた方が早いし、品質も上がります!

3.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事量をコントロールすべし

3.泣きそうなほど仕事が終わらない人に贈る極意その2|仕事量をコントロールする

仕事が終わらない原因もうひとつは、圧倒的に受け身であること。
あなたの頭はひとつ。手も2本しかありません。

“能動的”に仕事量をコントロールしましょう。

3-1.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、優先順位をつけるべし

優先順位のつけ方

仕事に優先順位をつけると、大きく2つに分類できます。

  • やるべき仕事
  • やらなくてよい仕事(ゴミ)

•••ゴミが混ざっています。
重要度緊急度、2つの軸で、4カテゴリに分類します。

スクロールできます
評価軸による分類やるべき仕事/やらなくてよい仕事
A重要で緊急やるべき仕事
B重要だが緊急でないやるべき仕事
C重要でないが緊急やらなくてよい仕事(適当にやればよい)
D重要でなく緊急でもないやらなくてよい仕事
仕事の分類

注力すべき“A(重要で緊急)とB(重要だが緊急でない)”
やるべき仕事に注力しましょう。

3-2.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事を捨てるべし

分類後は、やらなくてよい仕事を捨てます
“C(重要でないが緊急)とD(重要でなく緊急でもない)”はゴミです。

とくに“D(重要でなく緊急でもない)”は、見紛うことなきゴミ
放置でOKです。(または、やらないことを宣言)

注意すべきは“C(重要でないが緊急)”
重要でもないのに大切な仕事のフリをしてます。

緊急がゆえ、さすがに放置できません。

適当に捌きましょう。(笑)
時間をかけても仕方がありません。
必要最低限のクオリティで適当に。

3-3.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事を渡すべし

タスクをコントロールする方法のもう一つは、仕事を渡すこと。
“自分がすべき仕事か”判断しましょう。

判断ポイントは2つ。

  • 誰かに任せられないか
    自分以外の人間にもできる仕事で手一杯。
    本来すべき仕事に時間を避けない場合、渡せる相手がいれば、どんどん渡しましょう。
  • 自分に担える仕事か
    役割を超えて仕事を引き受けていませんか?
    親切で引き受けたかもしれません。
    でも、責任も負えないので適切な担当に返しましょう。

そうは言っても・・・

悩める会社員

結局、自分がやった方が早いし、人に頼むのは苦手・・・

リーマン17

むっちゃ共感です。
でも、それでは一生このままです。(涙)

責任感が強く、優しいあなたは、人に頼るのが苦手かもしれません。

でも、そもそも仕事は組織で進めるもの。
罪悪感を感じる必要はありませんよ。

3-4.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事を断るべし

なんでも仕事を引き受けては、仕事は終わりません。(以前の私のことです)
手持ちの仕事量を見ながら、引き受けるべきか判断。無理なら断りましょう。

できない仕事を引き受ける方が不誠実です。

・・・そうは言っても、断りにくいですよね。
たしかに”できません”の一言では断れません。

断るコツがあります。

断り方のコツ
  • 手持ちの仕事量を説明する
    いま抱えている仕事を説明。
    客観的に手一杯なことがわかればOK。
  • 優先順位を交渉する
    仕事を引き受ける代わりに、手持ちの仕事の期日を伸ばせるか。
  • どうすればできるか提案する
    手持ちの仕事が終わったらできる。
    一部分を誰かが担うならできる。など

こんな感じで断れば、理解を得られるはず。

リーマン17

申し訳ありません。
いまは”XX”で手一杯なので厳しいです。
ただ、期日を伸ばして”XX”が終わってからで良ければ対応できます。

イヤな感じも与えません。

また、おそらく他の人間に振られますね。
他の人間に振った方が早いので。
(もし振られた場合も、負担は減っています)

とにかく意識的に“やらない”判断をすること。

中田敦彦のYouYube大学でも解説されているので、興味があれば見てみてください。

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY – 【がんばらない働き方①】Google式仕事術「やらないことリスト」

4.仕事が終わらない”と泣きそうな人は、ストレスをコントロールすべし

4.泣きそうなほど仕事が終わらない人に贈る極意その3|ストレスをコントロールする

ここからは、仕事が終わらない状況への精神的な向き合い方を紹介します。

泣きそうになるほど仕事を抱える人は、責任感が強いのですよね。
自分を許してあげましょう。

4-1.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、期限超過を気にしないべし

会社員として期限を守ることは大切。当然です。
一方、期限への重圧は大きなストレス

“期限を超えても仕方ない”と受け入れられると楽になりますよ。

サボっていたなら別ですが、全力で働いた結果なら、あとはマネジメント層の責任

期限を超えても、人は死にません。
(人命に関わる仕事に従事する方は別です)
期限を超えた場合の対処をするだけです。

4-2.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、仕事が終わらなくても帰るべし

責任感が強いと、残業ありきで仕事を終わらせようとします。
期限前の瞬間風速的な残業はあり。

でも、長時間労働の恒常化問題です。
疲労やストレスが蓄積し、最悪は身体を壊します。

仕事が終わらなくても帰りましょう。
意識的に休息をとることが大切です。

“そうは言っても仕事が残ってるんだよ・・・”

そんなあなたに悲報です。
スタンフォード大学の研究では、働きすぎると生産性が落ちると結論付けました。

研究によると、1週間に働く時間数が50時間を上回ると、1時間当たりの生産性が激減し、さらに1週間に55時間以上の仕事をする人に関しては、働く意味がないほどに生産力がかなり低下します。
要するに1週間に70時間以上働く人の仕事量と1週間に55時間働く人の仕事量は同じということです

引用元:How Successful People Work Less and Get More Done | Entrepreneur /訳:野上

身を粉に働いて“働く意味がない”と言われるのは悲しすぎますが、心当たりはあるはず。

・・・そしてこの結論は悲報でもあり朗報でもあります。
“仕事を終わらせるために休む”と思えば心おきなく帰れるはず。

ちなみに私は長時間労働の経験者。もし、あなたも同じ境遇なら、こちらも参考にしてくださいね。

4-3.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、会社のせいにするべし

泣きそうでも終わらない仕事に向き合うあなた。
真面目で責任感が強いのですよね。

仕事が終わらないとき、自分の能力や努力不足に責任を感じるかもしれません。
たしかに、ひとりの会社員として反省は大切。

でも、真面目に捉え過ぎると、心が壊れます。

最終的な責任は会社にあります。

マネジメントができてないだけですから。
個人がすべての責任を負う必要もないし、負えません。

5.それでも”仕事が終わらない”と泣きそうな人に向けた対策

3つの極意を実践しても仕事が終わらなくて泣きそうな場合の対策

もし、これまで紹介した方法が通じない場合の対策を紹介します。

5-1.それでも”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、上司に相談する

自分の力ではどうにもならない場合、まずは上司に相談しましょう。
既存リソースを差配して回すのが上司の仕事です。

リーマン17

大丈夫です。
あなたが罪悪感を感じる必要はありませんよ。

5-2.それでも”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、部署移動する

いまの仕事に適性が無く、どうしようもなければ部署異動もひとつの手。
適性の合う職場なら、仕事が終わらないストレスから抜け出せます。

もしも性格的に合わない仕事に悩んでいるなら、この記事が役立つはずです。

5-3.それでも”仕事が終わらない”と泣きそうな人は、転職活動する

自分の力ではどうにもならず、会社自体に問題がある場合、転職活動をすると良いかもしれません。

  • 転職なんてハードル高すぎ
  • 自分を雇ってくれる会社なんて他にない
  • 今の仕事から逃げてはいけない

そう思ったかもしれません。

大丈夫。実際に転職せず、転職”活動”だけでもOK。

この記事を読むと理由がわかります。

6.泣きながら仕事をしてる人は”逃げる”べし

仕事が終わらなくて泣きながら仕事をしてる人に贈る極意

何をどうしても仕事が終わらない。
泣きそうというか泣いている。

限界を超えている場合の話です。

無理をして仕事を続けることは危険。

わたしが炎上プロジェクトで働いていたときは、

  • 毎日終電、3~4時間睡眠が当たり前
  • 終わったと思ったら手戻り、ほぼ賽の河原
  • どんどん積みあがるタスク

限界を超え、働き続けた結果、うつ状態になりました。

わたしは、幸いにも回復しましたが、ときに命にかかわる問題です。

限界を超えている場合は、迷わず逃げましょう

7.”仕事が終わらない”と泣きそうな人は気楽にいきましょう

泣きそうなほど仕事が終わらない人は気楽にいきましょう

仕事が終わらない。
泣きそうなストレスからの脱出方法を紹介しました。

自分にできる最大限の努力は大切です。
でも、それで終わらないなら仕方ありません。

仕事は仕事でしかありません。

自分を追い込みすぎないよう。

もう、じゅうぶん頑張ってますから。

気楽にいきましょう。

“仕事が終わらない”と泣きそうな人が”早く家に帰る方法

もし、一瞬でも共感できたり、他の記事も読んでみたいと思ったら、”お気に入り”登録してもらえると嬉しいです。


【簡単】お気に入り登録!
【PC】Ctrl+D
【iPhone-Safari】”共有アイコン”タップ→”お気に入りに追加”タップ

リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次