【現役社内SEの結論】プログラミングできないとNG?3つの問題ない理由

当サイトの記事にはプロモーションを含みます
社内SEプログラミングできない-問題ない3つの理由
リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。

もし、一瞬でも気になると思ったら、"お気に入り"登録してもらえると嬉しいです。
  • 社内SEなのにプログラミングができない
  • プログラミングを覚えたいけど時間もない
  • このままで良いのか将来が不安

社内SEなのにプログラミングができないことに不安を抱えていませんか?

私は現役の社内SEです。
ところが、プログラミングができません(涙)
でもまったく問題ありません。
強がりではありません(迫真)

できた方が望ましいですが、社内SEにとっては、それよりも大切な能力があります。

この記事では、プログラミングできない社内SEが抱える不安を解消します。

まずは結論です。

プログラミングできなくても問題ない3つの理由
  • 社内SEはプログラミングしないから
  • 社内SEの役割は他にあるから
  • 社内SEは他の能力を求められるから

では、詳しく見ていきましょう。

タップできる目次

1.社内SEはプログラミングできないとNG?|社内SEが抱える不安

プログラミングができない社内SEが抱える不安

・・・約10年前、人事異動がありました。

上司

リーマン17さん。
配属先、情報システム部。

リーマン17

・・・私がですか?

晴天の霹靂。藪から棒。寝耳に水。なんでやねん。システムなんてわかりません。

そんな私は、2つの不安を抱きながら仕事をしてきました。

1-1.プログラミングができないのに社内SEは務まるのか

プログラミングができないのに社内SEは務まるのか。はじめに抱いた不安です。

“開発作業は委託するから大丈夫” 情シスの上司はそう言います。

リーマン17

そう言われましても・・・
当時の私は、不安を拭えませんでした。

1-2.プログラミングができない社内SEに将来はあるのか

  • IT職なのにプログラミングはできない
  • 自分のスキルが磨かれている気がしない
  • もし会社が潰れたら他社で雇ってくれる?
  • この仕事、将来性ある?

社内SEの仕事に慣れた頃、抱いた不安です。

2.社内SEはプログラミングできないとNG?|問題ない3つの理由

社内SEはプログラミングできなくても問題ない

突然の異動から約10年を経た私の結論です。
社内SEはプログラミングができなくても、まったく問題ありません。

なぜなら社内SEの仕事はプログラミングでは無いから。

使う場面もないし、それよりも他の能力が必要です。
プログラミングができなくても問題ない3つの理由をお話しします。

プログラミングできなくても問題ない3つの理由
  • 事業会社の社内SEはプログラミングしないから
  • 社内SEの役割は他にあるから
  • 社内SEはプログラミングスキルよりも他の能力を求められるから

2-1.事業会社の社内SEはプログラミングしないから

まず大半の社内SEはプログラミングできません。
私が勤める会社では、プログラミングができる社内SEは1~2割

IPA(情報処理推進機構)の調べでは、事業会社の13.5%はプログラミングを含め内製。
裏を返せば、残りの約9割プログラミングしません

つまり、ほとんどの社内SEは、プログラミングスキルを発揮する場面がありません。


ITの内製化

デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2022年度)企業調査報告書

2-2.社内SEの役割は他にあるから

次に、社内SEの役割から見てみましょう。

社内SEの主な役割は、上流工程やマネジメント
開発工程の作業はベンダ(SIer)に委託するため、社内SEの仕事にプログラミングはありません

役割役割内容
IT戦略・企画IT戦略立案、IT予算の配分
開発プロジェクトの企画
 →超上流工程のため、プログラミング不要
開発・保守・運用要件定義、ベンダマネジメント、プロジェクトマネジメント
障害対応
 →上流工程、マネジメントがメインのため、プログラミング不要。
ヘルプデスク問い合わせ対応
 →プログラミング不要。
社内SEの役割

2-3.社内SEはプログラミングスキルよりも他の能力を求められるから

社内SEにプログラミングスキルが不要なことはわかりました。
では、社内SEに求められる必須能力は何か。

プログラミングスキルよりも大切な5つの力を紹介します。(リーマン17調べ)

社内SEに大切な5つの力
  • IT知識・技術
    プログラミングはできなくとも、当然、基礎的なIT知識は求められます。
  • ビジネス知識
    ITを使った事業課題の解決が社内SEの命題。
    IT知識はもちろん、ビジネスの視点も持ち合わせる必要があります。
  • 論理的思考力
    事業課題、プロジェクト課題、システム不具合、あらゆる問題に直面。
    これらの解決には、論理的思考力が求められます。
  • コミュニケーション能力
    経営層や事業部門、開発ベンダなど、多くの関係者との調整業務。
    “調整”の一言で済ますには悲しくなるほど、高いコミュニケーション能力が必要です。
  • マネジメント能力
    社内SEは、複数の仕事を長期間にわたり、関係者と進めます。
    仕事の完遂には、リソース(金、人、時間)を適切にコントロールしなければなりません。

3.社内SEはプログラミングできないとNG?|不安が消えない社内SEがとるべき対策

不安が消えない社内SEがとるべき対策

そうは言っても、まだ不安が拭えないあなたへ。
私が取り組む対策を紹介します。

3-1.能力を高める

日々の仕事をこなすだけでは少々心配です。
社内SEのキャリアパスには、大きくは2つのルートがあると考えています。

社内SEのキャリアパス

どちらを選ぶかは適性次第。
いずれにしても、自分の市場価値を保つために、能力を高めることは必須です。

目指すキャリア高める能力
ゼネラリスト社内SEとしての能力をバランス良く伸ばす
スペシャリストIT専門スキルを特化させる
目指すキャリアと高める能力

適性を知るには、いちど立ち止まり、自分を見つめなおす時間が必要
そこで役立つ自己診断ツールをまとめた記事はこちらです。
世界最強の診断ツール”ストレングスファインダー“があなたの才能を丸裸にします。

最近は、わかりやすい動画学習ツールも充実しているので、それを使うのも一つの手。(良い時代です・・・)

私が勤める会社で導入されたは便利ですね。
旬なものから普遍的テーマまで、自分が更に伸ばしたい知識を学べます。

まずは無料会員で学ぶのもありですね。

3-2.市場価値を把握する

次に、自分の市場価値を“把握”することです。

市場から見て、自分にどの程度の価値があるか。
自分の強み、弱みは何か。
これを理解することで、キャリアの方向性高めるべき能力を定めることができます。

3-3.ポジションを移す

最後は、目指すキャリアパスを見据え、ポジションを移すことです。

ゼネラリストを目指すなら、超上流のIT戦略・システム企画、PMOなど、自分のポジションを移す。
上司との面談など、機会を捉え希望を伝えましょう。

スペシャリストの道を歩む場合は、専門職に転職し、スキルを磨くのもひとつの手段です。
例えば、SIerの立場でITに関われば、よりITスキルを高めることができます。

4.社内SEはプログラミングできないとNG?|プログラミングできないとヤバイ場合

例外的に、社内SEがプログラミングできないとヤバイ場合もあります。
ユーザ企業が内製開発を行う場合です。

プログラミング含め内製開発を行う企業(13.5%)の社内SEは、プログラミングスキルも求められます。

デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2022年度)企業調査報告書

その場合の対策も紹介しますね。

プログラミングできないとヤバイ場合の対策
  • プログラミングをしないポジションに移る
  • 内製開発をしない会社に転職する
  • プログラミングできるようになる

4-1.プログラミングをしないポジションに移る

開発・保守を担うポジションから、他のポジションに移れば、プログラミングができなくても問題ありません。

面談などの機会を捉え、上司や人事部に相談してみましょう。

今後のキャリアを考えれば、ゼネラリスト系のIT戦略・企画をお勧めします。

役割役割内容(内製の場合)
IT戦略・企画IT戦略立案、IT予算の配分
システム開発の企画
 →超上流工程のため、プログラミング不要
開発・保守・運用要件定義
開発作業(設計、プログラミング、テスト等)
障害対応
 →プログラミング必要
ヘルプデスク問い合わせ対応
 →プログラミング不要。

4-2.内製開発をしない会社に転職する

約9割の内製開発をしないユーザ企業に転職すれば、プログラミングができなくても問題ありません。


業界最大手のが運営する転職エージェント。
圧倒的な求人数を誇るので、ここならプログラミングが必要ない情シスにも巡り合えるはずです。

4-3.プログラミングできるようになる

上2つの対策が取れない場合は、プログラミングスキルを身に付けるしかありません。

ガチで取組むならば、プログラミングスクールに通うべき。
ハードルを感じるなら、動画学習から始めても良いかもしれません。

オンライン動画でも、プログラミングが学べます。

Schoo

5.社内SEはプログラミングできないとNG?|社内SEはプログラミングできなくても問題ない

“社内SEはプログラミングできないとヤバイ?”

結論、社内SEはプログラミングができなくても問題ありません

社内SEはプログラミングができなくても問題ない3つの理由
  • 社内SEはプログラミングしないから
  • 社内SEの役割は他にあるから
  • 社内SEは他の能力を求められるから

ただ、自分の能力を高め、将来のキャリアに備えることは不可欠です。

あなたの将来を変えられるのはあなただけ。
自分が納得できる道を進みましょう。

もし、一瞬でも共感できたり、他の記事も読んでみたいと思ったら、”お気に入り”登録してもらえると嬉しいです。


【簡単】お気に入り登録!
【PC】Ctrl+D
【iPhone-Safari】”共有アイコン”タップ→”お気に入りに追加”タップ

リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次