警告|性格的に合わない仕事を続けると危険な3つの理由と回避策

当サイトの記事にはプロモーションを含みます
性格的に合わない仕事を続けると危険な3つの理由と回避策
リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。

もし、一瞬でも気になると思ったら、"お気に入り"登録してもらえると嬉しいです。
  • “性格的に合わない仕事を続ける毎日”
  • “もう嫌だ。でも仕事を辞める訳にもいかない”

今回は“仕事が自分の性格的に合っていない”
こんな苦痛に耐えながら働くあなたに向けた記事です。

私も会社員として約20年、働いています。
性格的に合わない仕事に自己肯定感激下がり
・・・最終的にはうつ状態になりました。

そんな私が、性格的に合わない仕事を続ける危険性と、復活を果たした戦略的回避策をご紹介。

逆転の発想
“性格を活かせば”人生イージーモード
仕事が苦しい人楽しい人の差を解き明かします。

はじめに。
いま身をもって体感されていると思いますが、性格と仕事の関連は、学術的にも証明されています。

性格特性的強みと年収,職務満足度,ワーク・エンゲージメントとの関連
-キャリア教育で育成すべき能力とは何か-

著者:高橋 誠 准教授(神奈川大学)森本 哲介 准教授(兵庫教育大学)

この論文には、“性格特性的強みと職務満足度に正の相関”が見られたとあります。
カンタンに言えば、”性格的に合う仕事なら満足“。
性格的に合わない仕事なら不満(つらい)“。

やはり、性格と仕事の相性は、大切なカギとなりそうです。

タップできる目次

1.性格的に合わない仕事を続けると危険な3つの理由

性格的に合わない仕事を続ける危険
https://twitter.com/jobtaihen/status/1448844864372629505?s=20

性格的に合わない仕事のつらさを自覚しながらも、

  • 辞めるのは甘え・・・
  • とりあえず生活はできているし・・・
  • どうせ他の仕事でも同じだし・・・

苦しみに耐えながら、惰性で会社に向かう日々。

リーマン17

ちょっと待ってください!
それ、危険ですよ!

1-1.ストレスでメンタルが終わる

性格的に合わない仕事は、ストレスの大きな原因です。

厚生労働省が推奨するストレスチェックでも“仕事の適性度”を評価項目としています。

「あなたの技能の活用度」「あなたが感じている仕事の適性度」「働きがい」などは、仕事に対する「向き・不向き」や「やりがい」に関するストレスが評価されています。

何となく憂うつ そんなときのストレスチェック活用術

私も以前は、性格的に合わない仕事をしてました。

仕事中はずっと息苦しく、業務時間外も考えることは仕事の悩みばかり。

そしてある日、ついに限界を迎えます。

  • 朝ベッドから起き上がれない
  • 会議で発言できない
  • メール返信すらできない

仕事が手に付かず、うつ状態と判明

現在は復活しましたが、いま振り返っても恐ろしい体験です。

リーマン17

もう二度と経験したくありません・・・

1-2.キャリアパスが詰む

つらい毎日に我慢さえすれば、目の前の生活には困りません。

でも、長期で見ると実は危険な行為。

危険な未来への階段を着実に登っています。

危険な未来へのSTEP
  • 性格的に合わない仕事をする
  • パフォーマンスが下がる
  • 評価が下がる
  • 昇進・昇給できない
  • 転職もできない
  • リストラされたら人生詰み

人生100年時代と言われる現代では、キャリアパスが生命線
このままでは詰みです。

1-3.人生を後悔する

先に話したように、性格的に合わない仕事は、メンタルとキャリアの観点で危険です。

  • 定年まで仕事に苦しむ
    メンタルの危険
  • 仕事を失うリスクを抱えて生きる
    キャリアの危険

私の人生観を変えた書籍から、ドキッとする質問を紹介します。

  • この生き方が続いたら5年後、あなたはどうなっているでしょうか?
  • このままの生き方が10年続いたらどうでしょうか?
  • 今日が、あなたの人生最後の日、そして最後の瞬間です。
  • あなたの一生はどんな人生だったでしょうか?

“このまま死ぬのはツラすぎでは?”と考えさせられました。

2.性格的に合わない仕事のサイン

性格的に合わない仕事のサイン

実際に”性格的に合わない仕事をしているか”は、判断が難しいところ。
私の経験をもとに4つのサインをご紹介します。
こんな心当たりはありませんか?

2-1.ミスをしまくる

性格的に合わない仕事では、ミスを多発します。

なぜなら性格的に合わない仕事とは、自分の弱みへの挑戦だから。

以前の私は、大雑把な性格なのに、細かい作業が多い仕事をしていました。
(学生の頃は、テストでケアレスミスばかり・・・)

リーマン17

ミスを連発。
上司からの信頼を失い、怯えながら仕事をしていました。

ミスをしまくるのは、性格的に合わない仕事のサインです。

2-2.常に緊張している

性格的に合わない仕事は緊張します。
なぜなら不安だから。

私は人への指示が苦手です。
それなのに、過去のプロジェクトでは、リーダー的ポジションを務めました。

  • 打ち合わせ前は緊張で胃が痛いのを堪える
  • 議論の場では異論反論に四苦八苦
  • 真冬でも冷や汗をかき仕事をこなす毎日

つねに緊張するのは、性格的に合わない仕事のサインです。

リーマン17

毎日、おなかが痛かったです・・・

2-3.やりがいを感じない

こんなときに、人はやりがいを感じます。

  • 自分の成長を感じたとき
  • 周囲に認められたとき
  • 自分の成果に対して報酬が得られたとき

(参考)仕事の「やりがい」とは?やりがいを感じる時や見つけ方を解説

性格的に合わない仕事は苦痛。
その状態で、どうしてやりがいを感じられるでしょうか。

2-4.社風と性格が合わない

仕事自体は自分の性格的に合っていても、社風と性格が合わないケースがあります。

  • 理解してもらえないもどかしさ
  • わざわざ説明が必要なわずらわしさ
  • 異なる価値観を押し付けられる気持ち悪さ

たとえば、自分は論理的に仕事をしたいのに、体育会系(精神論や声の大きさでモノゴトを決める)の会社で働く場合(その逆もしかりです)、かなりツライです。

リーマン17

価値観が違う人と一緒にいると、お互いに不幸ですね・・・

3.性格的に合わない仕事からの回避策

性格的に合わない仕事からの回避策

では、どうすれば、性格的に合わない仕事から逃げられるでしょうか。
ここでは、その戦略的回避策をお届けします。

3-1.自分の性格を把握する

ファーストステップは“自分を知る”こと。
なぜなら、自分の性格がわからなければ、この2つがわかりません。

  • 自分の性格と仕事が合わない原因
  • 自分の性格と合う仕事を探す道しるべ

自分のパラメータ(HP、攻撃力、防御力)もわからず、冒険の旅に出るようなもの。(2秒でゲームオーバーですね)

では、どうすれば性格を知れるのか。
結論“ストレングスファインダー”がおすすめです。

正確には性格ではなく(意図せずライムをかましてしまいました)資質診断ツールですが才能を丸裸に。

はじめの一歩ここにあります。

3-2.自分の性格的に合う働き方に変える

2つ目の対策は、“自分の働き方を変えること”です。

本来は仕事を替えれば(転職すれば)解決ですが、この対策をあげた理由は2つ。

  • 仕事を替えるには時間がかかる
  • 仕事を替えるにはリスクがある

若干のハードルがあります。
もっとも手軽な対策は、今の職場で”自分が変わること”です。

例えば、私は細かい作業が苦手。
逆に、抽象的な思考が好きで、資料作成(パワポ)は割と得意です。

スクロールできます
以前の働き方性格に合わせた働き方
振られた仕事は何でも引き受ける
細かい数字を扱う目疲れ、ミスの不安に怯えながら仕事する
苦手な仕事は誰かに頼む
細かい数字を扱う作業は同僚に頼み、その代わりに同僚のパワポ作成を引き受ける
働き方の違い
リーマン17

ほんのちょっと働き方を変えるだけで、苦手な仕事を避けられます。

3-3.自分の性格的に合う部署に異動する

3つ目の対策は部署異動。
自分の性格的に合う部署に異動すれば、強みを生かして仕事ができます。

ただし、これは時間がかかります。
時間はかかれど試す価値あり。(経験談)

“うちの会社は希望なんて聞いてくれない”

そう肩を落とすあなたも、何も損はしませんから、試すだけ試してみてください。

“試すと言ってもどうやって相談すれば・・・”

ご安心ください。
性格的に合う部署に異動するコツを紹介しますね。

この2点を続ければ、部署異動の道が開きます。

部署異動をするコツ
  • キャラを確立する
    得意な仕事
    に手を挙げ、引き受け続けること
    “〇〇ならこの人”とキャラクターイメージをつくります。
  • 上司を洗脳する
    洗脳は言葉が強すぎましたが、上司との面談、雑談、飲み会など、あらゆる場面で“〇〇部に行ってみたいんですよね”と言い続けること上司の意識に刷り込みます。
    ※ネガティブな理由(今の職場が嫌)ではなく、ポジティブに伝えると心象が良いです。

3-4.自分の性格的に合う会社を探す

最後は少しハードルが上がります。
会社を変えること。転職です。
社風が性格的に合わない場合に有効です。

なぜなら、社風が自分の性格的に合わないなら、働き方や部署を替えても、何も変わらないから。
魚は陸では泳げません。

4.性格的に合わない仕事を回避すると人生イージーモード

性格に合う仕事ならイージーモード

さて、自分の性格的に合う仕事をすると、人生はどう変わるのか。
結論、人生イージーモードになります。

4-1.仕事のストレスが無くなる

自分の性格的に合う仕事ならノンストレス
苦痛を感じません。

自分の性格と合う人間(友人・家族)とは、何時間でもノンストレスで同じ空間にいられますよね。

その反対に、性格的に合わない人間とは、たった1時間の飲み会でも早く帰りたいです。(5分でもキツイ)

仕事も同じ。
自分に合う仕事なら、時間を忘れるほど夢中になれます。

リーマン17

性格的に合わない仕事では、考えられませんよね。

4-2.キャリアの扉が開く

性格的に合う仕事をすれば、苦痛や不安から解き放たれます。
視界にかかる曇りガラスがはずれ、世界が鮮やかに見えます。

  • 通勤中に、仕事の悩みに悶々とすることはありません
  • 友人や家族と時間を過ごすとき、仕事が頭をよぎることはありません
  • 寝る前に、将来の漠然とした不安が押し寄せることはありません。

むしろ、得意を仕事にすれば、頑張らなくても自然に成果がでます。

成果をあげればキャリアの扉が開きます。

5.性格的に合わない仕事を回避すると人生が好転する理由

性格に合う仕事なら人生好転の理由

なぜ、自分の性格的に合う仕事をすると人生が好転するのか。
その理由を3つの根拠で説明します。

5-1.人は必ず特徴をもつ

はじめに前提です。
特徴とはなんでしょう。

① 他と異なって、特に目立つしるし特色。〔生物学語彙(1884)〕

コトバンク

つまり“自分と他人の異なる点”ですね。

“世界に一つだけの花(古い)”ではないですが、世界で80億人もの人間がいて、一人として同じ人間は存在しません

  • 趣味
    散歩、読書、映画鑑賞、料理、旅行、イラスト、ワイン、カメラ、筋トレ・・・
  • 個性
    誠実、真面目、マイペース、せっかち、謙虚、頑固、目立ちたがり・・・
  • 能力
    主体性、行動力、課題解決力、計画力、想像力、発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、精神力・・・

参考
【性格一覧57選】就活活動で活かせる性格を徹底解説!:ベンチャー就活ナビ
趣味がない人におすすめ!きっと見つかるタイプ別趣味一覧:Schoo
入社3年目に見直す「社会人基礎力」12の能力要素:ラーニング・マスターズ株式会社

5-2.人は強みからしか成果を生まない

大切なことをお話します。

弱みから成果は生まれません
対面コミュニケーションが苦痛な人は、営業スペシャリストにはなれません。

成果は強みから生まれます。

  • 半分趣味で作ったExcelマクロが同僚の仕事を減らした
  • 顧客と楽しく談笑していたら契約につながった
  • 入浴しながら思いついたアイデアが現実のものになった

自分の好き・得意が誰かの役に立ち(成果)、それに人はお金(給料・料金)を払います。

リーマン17

得意だからこそ、良いものが生まれますよね。

5-3.人の弱みは伸びない

ここで、残念なお知らせです。
人の弱みは伸びません

苦手な教科で100点をとれますか?
できたとしても途方もない労力と苦痛を伴います。

ヒマワリはヒマワリにしかなれません
バラに憧れてもそれは無理。
バラはバラ。
ヒマワリはヒマワリです。

香りや美しさでは、劣るかもしれません。
でも、夏らしさの演出には欠かせないヒマワリ。

自分が輝く場所で戦えばOKです。

6.性格的に合わない仕事から逃げろと言っても転職のハードルが高すぎる

転職のハードルが高すぎるなら

“自分の性格的に合う仕事をすれば人生逆転”とお話ししましたが、

  • そんなの絵空事だ・・・
  • 転職なんてハードル高すぎる・・・

そう感じたあなたに向けた提案です。

6-1.転職活動だけする

私も転職のハードルは感じます。

  • 転職をして年収が下がったら?
  • 転職先が見つからなかったら?

たしかに転職にはリスクがあります。

ただ、これだけは知っておいた方がよいです。

転職”活動”のハードルは高くない

転職活動だけなら

  • 転職しなければ年収は下がりません
  • 転職先が見つからなくても生活は変わりません

実際に転職せずとも、転職”活動”だけでOKです。

“転職しないなら何も変わらないのでは?”

いえ、変わります。
転職”活動”だけでも、世の中の仕事を知れます


自分の性格に合う仕事があるのか。
それはどんな仕事か。

それがわかるだけで、世界は広がります。
それも、ノーリスク誰でもできます。

6-2.まずは転職エージェントに登録だけする

そうは言っても、具体的にどうすればよいのか。

結論、転職サイトやエージェントに登録するだけ(5分で終わります)です。

転職サイトや転職エージェント、各種の転職サービスに迷いますが、まずは転職エージェントに登録だけしましょう。

リーマン17

第三者の目線で適性、市場価値を見極めてくれますよ!

こちらの記事を読むと、仕事がつらい時に転職活動すべき理由がわかります。

7.まとめ|性格的に合わない仕事を続けると危険

性格的に合わない仕事を続けることは危険

さいごに。
性格的に合わない仕事を続けると危険です。

性格的に合わない仕事を続ける危険3つの理由
  • ストレスでメンタルが終わる
    ストレスでメンタルが潰れ、働けなくなるかもしれません
  • キャリアパスが詰む
    合わない仕事をしていては、キャリアに未来はありません
  • 人生を後悔する
    このまま生きていては、人生最後の日に後悔するかもしれません
性格的に合わない仕事からの回避策
  • 自分の性格を分析する
    自分の性格を知らずして自分に合う仕事はわかりません
  • 自分の性格的に合う働き方に変える
    まずは今の職場で自分の働き方を変えましょう
  • 自分の性格的に合う部署に異動する
    会社内でも自分に合う部署に身を置けば変わります
  • 自分の性格的に合う会社を探す
    会社自体が合わない場合は、合う会社を探しましょう


性格的に合う仕事ができれば、

  • 仕事での苦痛を感じません
  • それどころか楽しくなります

これは、性格的に合わない仕事では、体験できない感覚です。

ほんの少し、行動できるかどうかが、苦しい人楽しい人の差を生みます

はじめの一歩。
自分の才能を知るにはまずこちら。
世界最強の診断ツールが未来を切り開きます。

もう会社に行きたくない。
会社の支配から抜け出す方法はこちらです。

そもそも仕事が嫌いな方は、この記事を読むとスッキリするはずです。

もし、一瞬でも共感できたり、他の記事も読んでみたいと思ったら、”お気に入り”登録してもらえると嬉しいです。


【簡単】お気に入り登録!
【PC】Ctrl+D
【iPhone-Safari】”共有アイコン”タップ→”お気に入りに追加”タップ

リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次