なぜ、私達は詰められるのか?|思考停止でカタマルあなたを守る思考

当サイトの記事にはプロモーションを含みます
詰められるストレス
Yahoo! JAPAN知恵袋

上司から詰められたとき、こんな落とし穴にハマっていませんか?

  • 悪いのは自分、自分の努力が足りないんだ・・・
  • 自分のためを思い指導してくれているんだ・・・
  • 上司は嫌われ役を演じてくれているんだ・・・

もし、こう思いながら上司に詰められ続けているなら、この記事が役に立ちます。
ここで伝える方法が、詰められるストレスから、あなたを守ります。

この記事では、以下の内容を解明します。

  • なぜ、私たちは詰められるのか
  • そして、どうすれば詰められるストレスから自分を守れるか

そのカギは“ハラスメント”と”指導”の見極め
さらに、ケース(“ハラスメント”・”指導”)に応じた解決策具体的な5ステップをご紹介します。

この記事が、詰められる悩みを解決するヒントになれば嬉しいです。

この記事では“詰める”ことを悪と言い切りません。
その理由は、最後までご覧いただければわかります。
すでに“詰める=悪”と結論付けた読者のご期待には沿えません
もしそうなら、あなたの貴重な時間を無駄にしたくないので、画面をそっと閉じてください。

いま、詰められた直後で沈んでいるなら、この記事も参考にしてみてください。

タップできる目次

1.なぜ、私たちは詰められるのか?”ハラスメント”と”指導”の見極め術

なぜ、私たちは詰められるのか?"ハラスメント"と"指導"の見極め術

現代風のパワー・マネジメントともいえる、上司が部下を「詰める」という企業文化。
・◯◯さぁ、そんなことじゃクビになるよ、なんでやらないの、前もいったよね?
・君の一時間にクライアントからいくら払われてるか、わかってる?
・何でできないんだよ!ヤル気あるの?
・もう一回やってきて。完璧にしてから持ってきて!完璧だよ、完璧。完璧の意味、わかってるよね?

上司が部下を「詰める」という日本特有の文化は、本当に生産性を上げるのか?(前編)|ビジネス+IT

はじめに。
仕事において、“詰める”とは、どういう意味でしょうか。

この記事では、上司からの“厳しい問い”とします。

もう少しかみ砕くと、“相手を責めながら、厳しく問いただすこと”。

厳しい質問で部下を追い込み、逃げ場のない状態にすることです。
詰められた部下は、

  • 逃げ場を失い
  • 頭が真っ白になり
  • 思考停止します

さらに、詰められる悩みは、その特性事態を深刻にします。
悩みの本質は、“詰める”行為が絶対的な悪”か判断に迷うこと。

  • 詰められる原因は自分にあるのか
  • この厳しさは期待の裏返しなのか
  • それとも上司がおかしい(パワハラ)のか

こんな迷いがありませんか?
それが落とし穴です。

“厳しい問い”が、

  • 部下の成長を願ったものか
  • ただの攻撃か

この違いにより、私たちの結末と必要な対策が変わります。

ここでは、自分を守る”カギ“となる“ハラスメント”と”指導”の違いを解説します。

1-1.ハラスメントと指導の概念的な違い

はじめに。
厚生労働省では、以下のようにハラスメントの類型を示します。

ハラスメントの類型と種類|厚生労働省

「”詰められる”ことが”②精神的な攻撃“に該当するか」がポイント。

下の表では、ハラスメントと指導の“概念的な違い”を整理しました。

スクロールできます
項目ハラスメント指導
目的自分の満足や支配部下の成長
効果部下のストレスや苦痛部下のスキルや知識の向上
対象部下の人格や尊厳部下の仕事の内容や方法
基準自分の感情や欲望仕事の目標や期待
方法権力や優位性をひけらかす正しいやり方や改善点に導く
態度軽蔑や侮辱尊重や理解
言葉攻撃や罵倒や脅迫説明や問い
反応無視や否定確認や評価
ハラスメントと指導の概念的な違い

簡単に言えば“誰のため”に詰めているか

目的ハラスメントor指導
上司のためハラスメント
部下のため指導
ハラスメントと指導の簡単な違い

“なんとなくはわかるけど、自分の上司はどちらだろうか・・・。”

そう思ったあなたも大丈夫。
ここでは、なんとなくわかればOKです。

1-2.ハラスメントと指導の言動的な違い

“誰のために詰めるか”により、上司の言動が変わります。

スクロールできます
言動ハラスメント指導
使う言葉概要部下自身を否定、攻撃する言葉をつかう仕事を対象に、部下に考えさせる言葉をつかう
「なんでまた失敗したと思う?小学生でも一度で言えばわかるよ」
「この場合はどう考えるの?想定が甘い。よくそれで今までやってこれたね」
「自分で考えてみようか?子どもじゃないんだから」

「なんで報告が遅くなったの?ふざけんなよ」
「なんでまた失敗したと思う?」
「この場合はどう考えるの?想定が甘い」
「自分で考えてみようか」
「なんで報告が遅くなったの?」
部下への配慮概要部下が精神的苦痛を感じる環境で詰める部下の精神面に配慮をする
長時間延々と詰め続ける

人前で大声で詰める

部下の言い分を聞かない

普段から部下に攻撃的な態度をとる
部下が理解した時点で終える

人目に付かないよう指導する

部下の言い分も聞く

普段や指導後はフォローがある

さて、あなたの上司はどちらでしょうか?

これからは、“ハラスメント”と”指導”のケース別に、“なぜ詰められるのか”理由をひも解きます。

2.ハラスメント的に詰められる2つの理由

ハラスメント的に詰められる2つの理由

なぜ、パワハラ上司は私たちを攻撃するのでしょう。

ハラスメントの目的は、上司の満足
怒りなどのネガティブな感情を、私たちにぶつけ発散しています。

パワハラが起きる2つの理由をお話しします。

参考:【パワハラ対策の前に】パワハラが発生するメカニズムとは?背景にある行為者と職場の要因を解説|アドバンテッジジャーナル

2-1.上司が自分を絶対的存在だと思っている

部下に何をしても、許されると思っています。
権力を盾に、部下をあなどっているから。

たしかに、日本は上位下達の組織構造※、年功序列(儒教文化)※※が根強く残ります。
上司が絶対的存在な会社も多いですよね。

※自衛隊揺さぶるセクハラ、パワハラ問題 背景に「女性少ない」「上意下達」の特殊環境|産経新聞

※※昔の先輩が自分の部下になってしまったらどうすればよいか〜年功序列逆転時代のマネジメント〜|YAHOO!JAPANニュース

2-2.上司が部下を人間だと思っていない

“部下の尊厳や感情に配慮をしない”ということ。
部下を自分の道具としてしか見ていません。

たとえば、自転車のハンドルを右に切ったのに曲がらなかったら。
”危ない、なんだこの不良品!”
そう思いますね。

そのとき、自転車の感情に配慮はしません
それと同じ感覚。
恐ろしい感覚です。

3.指導的に詰められる3つの理由

指導的に詰められる3つの理由

つぎに、指導として詰められるケースです。

なぜ、ふつうに”指導”せずに詰めるのでしょうか。

それは、部下に自分の頭で考えて欲しいから。
・・・たしかに、自分で考えることは思考力や判断力を養います。

ただし、お豆腐メンタルの人間を詰めても効果なし
なぜなら、詰められると思考停止しますからね。(私もそうでした)

そして、指導だとしても“あなたが受けたストレスは事実”

ここからは、上司が“指導”として詰めてしまう3つの理由をお話しします。

このストレスへの対策も紹介するので、さいごまで読み進めてくださいね。

3-1.上司が部下に期待しすぎている

期待と現実を見誤っています。
自分の能力を基準に”これくらいならできるだろう”と判断した過剰な期待

上司に、下の力が不足すると部下を詰め、部下は苦しみます。

  • 部下の状況や能力を把握する力
  • 状況や能力に応じた指導をする力

3-2.上司の感情コミュニケーション力不足

叱られるのが好きな人は少ないはず。
ふつうの上司は、叱られる側の感情を考え、叱り方を調整します。

  • 部下の性格を理解する力
  • 部下の感情を読む
  • 部下に配慮した表現をする力

これらの力が不足すると、叱り加減を誤ります。

3-3.上司の指導スタイルが昭和

上司や会社の体質が古いかもしれません。
“厳しさこそ優しさ”的な。

むかしは正解だったかもしれません。

でも、いまは令和。
そのスタイルは時代遅れです。

4.詰められると思考停止。ストレスに耐え続けるリスク

詰められるストレスに耐え続けるリスク

ハラスメントか指導か。
いずれにしても、“あなたがつらいこと”は事実です。

詰められて思考停止。
弁解しようにも頭が真っ白。言葉がみつからない。

“おい、聞いてんのか?”と上司からの追撃。

“申し訳ありません”の一言を絞り出すのに精一杯。

下手な言い訳をすれば、倍返しの激詰め。

詰められた後も、上司の言葉が頭を支配。

  • なにが悪かったのか
  • どうすれば良いのか

繰り返し思い出し、グルグル悩んでしまいます。

この状態が続けば、いつか限界を迎えます。

最悪の事態は、体調やメンタルが壊れること。
取り返しがつかないかもしれません。

私たちが自分を守るには、どうすれば良いのか。
これから、ケース(“ハラスメント”・”指導”)に応じた解決策、具体的な5ステップをご紹介しますね。

5.ハラスメント的に詰められるストレスから自分を守る5つのステップ

ハラスメント的に詰められるストレスから自分を守る5つのステップ

はじめに断言します。ハラスメントは悪です。
あなたは悪くありません。

・・・でも、上司は変わりません。

自分の身は自分で守るしかありません。(世界は理不尽)

ストレスから身を守る5つのステップをお話しします。

5-1.上司にアドバイスを求める

ハラスメントの場合、上司からの”厳しい問い”を真剣に考えても答えはでません
なぜなら、感情の発散が目的だから。

まずは、上司に聞いちゃいましょう

“無理無理無理!”と思うかもしれませんが聞き方次第。

たとえば、

“申し訳ありません・・・。
XXさん(上司)のご指摘にお応えできる策が考えられません。

・・・いつもXXさんのご指摘はおっしゃるとおりだと思うのですが、どうすれば良いかわからなくて・・・。

XXさんならどう考えるか、ご助言いただけませんか?

上司の自尊心を満たしつつ教えをこえば、アドバイスをくれるかもしれません。

ただ、パワハラ上司に期待は禁物

高確率で“そんなこと自分の頭で考えろ”と突き放されます。

そうなら次のステップへ。(涙)

5-2.適当に受け流す

ステップ1を試しても詰める上司はもうダメです。(見切り早い)

そもそも上司がスッキリしたいだけ。
真面目に応えても、何も得られません。

適当に聞き流しましょう。
そうですね。

  • 犬が怒ってるとか
  • 赤ちゃんが泣いてるとか
  • 自分の知らない言語で道を聞かれてるとか
  • 電車の音がうるさいなぁとか

そんな感覚で聞いたら良いですよ。

あとは、すこし発想を変えてもよいかも。

  • “雑音を聞いているだけで給料をもらえる”そう思うとお得な感じもしますね。
  • “メンタル鍛え装置で今日も鍛錬している”と思えば、成長できるかもしれません。

5-3.人事や労働組合に相談する

ステップ2で耐えられなければ、人事や労働組合に相談しましょう。

まともな会社なら、しかるべき措置をとるはず。
相談時は、以下のポイントに注意です。

  • 上司と関係のない人に相談する
  • 具体的な事例や証拠を提示する
  • 感情的にならずに冷静に話す

5-4.逃げ道を作る(転職活動)

ステップ3でダメな場合、会社に見切りをつけた方がよいですね。(涙)
会社ごとダメです。

いつでも逃げられるよう転職活動をはじめましょう。

“転職って・・・そんな簡単に言われても”

そう思うあなたにこそ、転職”活動”の有益さを知ってほしいです。
私も知りませんでした。実は、転職しなくても選択肢を持つだけ心が楽になるんですよ。

5-5.逃げる(転職)

ステップ4で耐えられなければ転職です。

私たちにできる努力は、もうありません。

あとは環境を変えるしかないですね。

6.指導的に詰められるストレスを学びに変える5つのステップ 

指導的に詰められるストレスを学びに変える5つのステップ 

悩ましいのが、“指導”として詰められるケース。
目的は部下の成長。完全悪と言い切れない
だからこそ“落とし穴”となります。

詰められること自体もストレスですが、目的を否定しきれないのでタチが悪い
自分を責め、ストレスが大きくなります。

理由はどうあれ、ダメージを受けること自体は、ハラスメントのケースと同じ。

そこで、ここからは、詰められるストレスを軽減する思考、詰められる機会を学びに変える5つのステップを紹介しますね。

6-1.仕事への指導だと受け止める(自分は否定されていない)

まずはマインドセット
これがストレス軽減にもっとも重要です。

詰められると自分が否定されたと感じますよね。

  • どうしていつも詰められるんだろう・・・
  • 自分は今まで何をしてきたんだ・・・
  • 自分は無能なんだ・・・

強く意識したいのは、あくまで“仕事への”指導であること。

人格否定はされていません。

なおすべきは、人格ではなく仕事
ちなみに、優秀な上司はそれを意識した指導をします。

ダメ出しをスムーズにするにはどうすればいいか。ポジティブ・フィードバックと同様、「客観的な事実」を伝えるのは重要です。しかも、ダメなところを「性格や能力」とするのでなく、その人の「行動」であるとするべきでしょう。

ダメ出しで「部下の心を折る上司」に欠けた視点|東洋経済ONLINE

あなたが傷つく必要はありません。
・・・そうは言っても、心はダメージを受けるもの。

それでも、人格否定ではないと理解しておくだけで、心を立て直す支えになるはずです。

6-2.問題をよく理解する

次に、仕事の問題をよく理解すること。
ただのストレスを学びに変えるには、このステップがもっとも大切。

上司が詰める意図は”部下に考えて欲しいから“。

でも正直、詰められると思考停止しますよね。
結果、おなじ失敗を繰り返します。

なぜなら、問題を理解しなければ、対策は打てないから。

本来は、部下の理解度の応じて上司に導いて欲しいですが、期待はできません。

私たちがすべきは、問題の理解
問題の原因を自分で考え、上司と確認しながら、理解を深めましょう。

たとえば、以下のような失敗を例に考えてみます。

上司

なぜ期限に遅れたんだ?

と詰められたときに、以下のように原因を考えます。

スクロールできます
失敗問題の原因分析(why)
期限に遅れた期限に遅れた
(Why)→XX作業が遅れ、後続作業が遅れた
(Why)→XX作業の依頼が遅かった
(Why)→各作業の期日の管理をしていなかった
失敗と原因分析

自分の考えを説明し、上司とすり合わせます。

“申し訳ありません・・・。直接的な問題は、XX作業の遅れです。

根本的には、私が作業ごとの期日管理をしなかったことが原因だと思います。

XXさん(上司)のお考えはいかがでしょうか?”

そうは言っても、詰められる最中に、思考が回れば苦労しませんよね。

思考停止してしまったら、いったん逃げてもOK
自分の頭で考えるから時間が欲しいと頼んでみましょう。

もしくは、上司に聞いてしまうのもあり。
そのときもコツがあります。

自分で考えろと再び詰められないよう、思考の足跡を見せましょう。

例えば、


“直接的な問題は、XX作業が遅れたからだと思うのですが、考えが及ばず申し訳ありません。

どのように考えると良いか、ご指導いただけるとありがたいです。”

指導のケースなら(パワハラ上司のケースと違い)、こちらの意見も聞いてくれます。
自分の考えを上司とすり合わせし、問題と原因をよく理解しましょう。

6-3.問題点に対する解決策を上司と確認する

次は、原因に応じた解決策を考えます。
先の例なら、”作業ごとの期日管理を解決策”として上司に提案します。

もし解決策として不十分なら、上司のアドバイスを受けながら見直せばOKです。

6-4.解決策を実行する

あとは解決策を実行します。
解決策を実行するときは、以下のポイントに注意しましょう。

  • 解決策を実行したことを上司に報告する
  • 解決策を実行したことによる効果を記録する

6-5.結果を振り返る

さいごは、結果を振り返り、上司に報告します。
失敗が無くなれば、上司は詰める理由を無くします。

ここで大切なマインドです。
もし、解決策の効果が無くても落ち込まないこと。

  • 原因を見誤ったのか
  • 解決策を見誤ったのか
  • 解決策の実行方法に問題があったのか

これを振り返り、上司に報告、相談します。

上司の願いは、部下の成長。
詰める(厳しく問う)理由は、部下に自分で考えて欲しいから。

この願いを満たせば、もう詰められません。

ここまでの5ステップを実行したこと自体が、自分で考え、成長した証です。

7.まとめ|詰められるストレスから自分を守ろう

なぜ、私たちは詰められるのか?
その答えは2つ。

  • ハラスメント
    上司が感情を発散したいから
  • 指導
    部下の成長を願うから(部下に自分の頭で考えて欲しいから)

この違いを見極め、ケースに応じた解決策、5つのステップを踏めば、自分を守れます

詰められるストレスに悩むあなたにとって、この記事が少しでも役立てば嬉しいです。

もし、一瞬でも共感できたり、他の記事も読んでみたいと思ったら、”お気に入り”登録してもらえると嬉しいです。


【簡単】お気に入り登録!
【PC】Ctrl+D
【iPhone-Safari】”共有アイコン”タップ→”お気に入りに追加”タップ

リーマン17(イチナナ)
うつ状態から生還し、今はふつうの生活をありがたく生きている「リーマン17(イチナナ)」です。

いちばんキツい時期はまさに四面楚歌。
絶対絶命。八方ふさがり。

会社員約20年、現在は情シス在籍。
仕事に悩むあなたに、ストレスから抜け出すための情報をお届けします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次